2013年2月3日日曜日

最高の天気で・・・・山登りは

昨日、今日と暖かいです。
今日は朝から晴れ渡っています

昨夕は今日の「丸亀ハーフマラソン」に
参加される方が来島され、私が島を案内しました。

あまり暖かいとマラソンには良くないとの話でしたが
どうでしょうか。有名選手がたくさん走られるとか
楽しみですね。


8時15分の船で山に登られる方が二組、来島されました。

山に登るには一番良い季節だと思います。
草は枯れて歩きやすいし、蚊や蛇も出ないので安心です。

私も時間があれば登りたいのですが、ちょっと休みが
思うように取れないので今冬は無理かな。

来ていただければ地図、ジオラマ等で出来るだけ
ご案内させて頂きます。

               遠見山から瀬戸大橋を一望する




                       金剛峰から八ヶ峰をみる
                       手前の建物は正覚院



                      高無坊山への登山道
                      ちょっときつい坂道だが
                      登りやすい 。登山口
                      から15分で頂上へ到達




                  小阪山(本島最高峰)から
                  牛島、讃岐富士を望む




                      泊山遊歩道からの遠望

2013年1月30日水曜日

本島のお土産

今日は久しぶりに暖かかったですね。

明日はもっと気温が上がるとか。

春からの観光の問い合わせも

増えてきました。

瀬戸芸の問い合わせもありますが

本島は秋開催ということは、まだ浸透されてないようです。


本島には本島特産のお土産が少なくて

いつも困っていますが、

ちょっとピックアップしてみます。



タイラギ貝ひもの佃煮

550円

ここと高松の駅弁でのみ

販売



香川本鷹七味

正真正銘本島で

栽培しました

200円



人名手形です

「人名」とは塩飽を治めた

650人の船方のことです

300円



おなじみ蛸壺です

大  2000円
小  1000円




以下は島っ娘(昔)の玲子さん作です


本島カルタ

本島の景観、昔話、行事などが

手描きで描かれています。

800円




パンダのストラップ

大  300円

小  200円


金魚のストラップ

布で作っています

芯は貝です

一個 200円


雛人形のストラップ

一個 200円




雛セット

芯はやはり貝です



2013年1月28日月曜日

さぬき映画祭2013上映作品

上記映画作品

「海竜を見た日」

監督・脚本・編集  野村忠弘

のポスターです。

本島でも撮影をしました。
何回も来島してあちこちで
撮影をしていたのを覚えています。

やっと出来たんですね。

監督さんは若くてよさそうな方でした。

ぜひ優勝して欲しいですね。

本島では以前から度々映画やテレビの

撮影がありますが、やはり島が取り上げられるのは

嬉しいです。





                       島の分教場





                       町並み保存地区


映画祭の詳細は「さぬき映画祭2013」の公式HPをご覧ください。

                www.sanukieigasai.com

2013年1月26日土曜日

海は大荒れ!

昨日、今日と海は大荒れです。

このところ比較的穏やかだったんですが。

昨日は丸亀の老人会の研修会に出席したんですが

船、揺れましたね~。慣れている島の方々からも

「わぁ~~~っ」と大きな叫び声があがっていました。

私も一年ぶり位の揺れでしたね。さすがに船のコースを

少しでも波の影響が小さくなるように走らせていました。

今日はすこしましなようですが、まだまだ白波が立っています。

だいたい西風か北西の風が吹くことが多いんですが、

ご存じですか? 満ち潮では波が高くなり引き潮では

低くなります。



白波がたっています
向こうは水島コンビナート


大きな波が打ち寄せています。


風は強いが」
空は真っ青です



今日は島島ラジオの生中継です

タイラギのひもの佃煮の話題です。

真面目?に打ち合わせ中です





本番です



タイラギのヒモの佃煮

本島と高松駅の駅弁でしか

手に入りません。

2013年1月24日木曜日

NHKが来ました。

今日は観光案内所は定休日で休みですが

NHKの撮影がありました。

2~3日撮るそうです。

私は三所神社の案内をしました。

日本語ペラペラの外人さんが来られました。

良い天気で良かったと思います。

後、園の洲とか笠島地区などを撮るようです。



三所神社本殿」を撮影する

カメラマンさん





三所神社の本殿は天保6年の

再建で棟梁は橘徳三郎、

彫刻はあの橘貫五郎との

ことです。

見事なものです。

部落の自慢でもあります。





この獅子の彫り物、

お尻の方もちゃんと

あります。

面白いですね。

あまり無いと思います。



現在、塩飽史談会のメンバーで

「塩飽大工」の調査をしていますが


その一つとして勉強のため

廃神社の境内末社の

解体調査を始めました。


基礎だけになった末社





こんなんもあります。




解体した部材

整理して保管

2013年1月22日火曜日

今朝の本島は雨と霧

天気予報どうりに朝から雨です。
加えて霧です。

気温は低くはないのだろうが
うすら寒いという感じで

苦手です。頭は重いし。

この天気では観光客は敬遠しますね。

先日、本島の山登りに来ていました。

登山の本を持っていましたが

一年半前に出来た高無坊山への

登山道が書かれていなくて観光案内所に

あるジオラマでお教えしました。

次回にはぜひ登りたいとのことでした。



すぐ前の牛島が
霞んでます



ちょっと見ずらいが
小阪港には電気がまだ点いています。
向こうに瀬戸大橋が見える
はずなんですが
まったく見えません。



小学生も傘をさして
海岸沿いの道を

今日は風がないので
良かったですね。


これは一週間前の写真ですが
本島新在家海岸でNTTの

電話の工事だそうです。
与島から引いてくるとか。

「光」がくればいいんですが
どうですか。




観光案内所にある
ジオラマです

以前、我々が制作したものです。

これを見れば一目瞭然ですね。

2013年1月20日日曜日

今季のタイラギ漁は

毎日寒くて困ってます。

昨年の風邪の咳がまだ取れません。
インフルエンザが流行してきたようです。
皆さんも気を付けてください。

ところで、この辺りで獲れる美味しくて高級食材でも

ある、タイラギ貝ですが、かなり不漁のようですね。

漁師部落の知り合いに聞いた情報ですが。

刺身にバター焼きにいいんですが。

その上、タコもあまり獲れないとか。

大変ですね。

春の鰆に期待です。




タイラギの貝殻と

ひもの佃煮

美味しいんです




これは昔のタコツボです

小さいのはイイダコ用

現在はさすがに

使っていませんが」