2013年2月13日水曜日

チューリップの芽が出ました

昨年11月末に植えたチューリップの

芽が次々と出てきました。

これは、北海道木古内の「サラキ岬に夢見る会」

から、瀬戸内国際芸術祭本島実行委員会に寄贈された

ものです。咸臨丸の縁で頂きました。ちよっと遅かった

ので心配しましたが、さすがにちゃんと出てきましたね。

春が楽しみです。一緒に植えた子供たちも喜ぶ

でしょう。



                     サラキ岬に鎮座する
                        咸臨丸






                 よーく、見てください 芽が

                 出ているのが分かると思います




                        大きな足跡が・・・

                        ちょっと残念ですね





                   隣の花壇ではパンジーが

                   かなり大きくなってきました

                   これは永く楽しめます。
 

2013年2月12日火曜日

小阪山へ

寒い日がつづいています。

今日はだんだん風が強くなってきています。

先日、小阪山へ登ろうとして

道が良く分からず途中で降りてこられた

方がおられました。

道は獣道の様だし、たぶんここ一年以上

誰も入ってないような状態なので分かり

にくかったと思います

そこで、天気が良ければ14日にちょっと登ってこようと

思っています。草や、シダ、木の枝などを払いながら

分かりやすく、できたら道標をたててきたいと思います。  


                  鉄塔の北(左)300Mぐらいの
                  所が頂上です




                        頂上には三角点があります




                          道標づくり


歳をとったら登れないので
今の内、頑張りたいと思います。
75歳までは登りたいですね。

2013年2月8日金曜日

冷たかった・・・

今日は老人会で塩江温泉と

滝宮天満宮に行ってきました。

粉雪が舞い寒かった。

同じ県内に住みながら

行ったことがありませんでした。

温泉からお迎えがあり、大変べんりですね。



                          門をくぐると




りっぱな拝殿が。

2月の平日ということで

人の姿はパラパラでした。

見えにくいけど、左の方に

季節柄かたくさんの合格祈願の

絵馬がありました。阪大というのも。

合格するといいですね。




                       菅原道真の前にある梅です

                       ちらほらと咲き始めています

                       見ごろはもうすこし先でしょう



                         お顔の大きな福禄寿

                     いかにも福が来そうな感じですね

                     あっ! お賽銭を入れ忘れました

                            だめですね。

                  まあ、現状維持で満足しろと言う事でしょう




                        相撲の土俵ですね

                        いつか、ニュースで

                       見たような気がしますが。



                    今日はとにかく冷たかったですね。

                    ま、無事帰ってきました。

2013年2月6日水曜日

本島の木Ⅰ

今日も曇ってますが雨は降りませんでした。

さて、本島には松くい虫の影響で松の大きな木は

ほとんどありません。ばべ、ヤマモモ、マキの木などが

元気ですが、それに竹ですね。あちこちの耕作放棄地に

侵略しています。

これはと思う木をご紹介します。


                   香川県の銘木

                   長徳寺のもっこくの大木

                   樹齢450年と言われ

                   横に枝を広げているのが

                   おおきな特徴です




                      来迎寺のイチョウ


                    山門に覆いかぶさるようです


                    笠島まち並のなかにある

                    モクレンの大木




                       塩飽勤番所にある

                           ソテツ

                       初めは勤番所正面玄関の

                       前にあったが昭和に

                       ここに移植された




                          木烏神社にある

                            カイズカの木

                   蔭に隠れて見ずらいが豊公記念碑が昭和3年に

                      建立されたときに植えられたようだ。



                    映画「機関車先生」ロケ地

                     の分校跡横にある楠


2013年2月5日火曜日

古城 笠島城跡へ登る

今日は朝から曇りです。あたたかい方です。

でも島は静かです。

生協のトラックが来ていました。島のお年寄りには

ありがたいものです。

またまた、笠島城跡に行ってきました。廓部分は

草木が茂り平地がみえません。眺めも悪い。


                今日は専称寺の年寄の墓横の橋を
                渡って登ります。






                   途中には石仏がたくさん有ります。
                   この笠島城のまわりには
                   33か所あります。
                   いわゆる東山33霊場です



                    堀切(空堀)です
                    この左右に廓があり
                    平たくなっています
                    向こうのほうには
                    見張り台が突き出ています




                    分かりにくいですが
                    土塁です
                    50センチから1メートル
                    ぐらいで、だんだん
                    低くなってきています。



                    苔の生えた道をいくと
                    (これが素晴らしいと言う人もいますが)




                        開けたところに
                        古墳跡があります
                        誰のものか、いつごろのものかも
                        分かりません



県指定東山城跡の看板
(笠島城とも東山城とも言います)



                  すぐ下にベーハ―小屋
                  (たばこの葉の乾燥をした)





                     そして笠島の町並みの甍



低い山ですので誰でも登れます。
もちろん天主のない中世の
水軍城なのでじみですが。

2013年2月4日月曜日

気が早いですが・・・・・春のお大師参り

気が早いですが今年も春の塩飽本島お大師参りが
近づいてきました。問い合わせも増えてきたので
さわりだけ。

本島のお大師参りの起源は定かではありませんが

一説には豊臣秀吉の朝鮮出兵に水軍として参加し

亡くなった水夫達の霊を弔うために始まったといわれています。


一番から三十三番までありますが

最近では 高齢化と人口減で

二十か所ちょっと位でしか

おせったいをしていません。

お昼くらいで終わるところが

多いようですね。



                         すこし坂道もあります




小阪の阿弥陀寺で、お茶とおせったいの
小豆ごはんをいいただきます
ほっとします


                   たぶん桜も咲いているでしょう
                       福田の宝泉寺



                      あちらこちらに石仏が
                        たっています



                     普段はなかなか見れませんが

                     文化財に指定されている

                     仏像も拝観できます。

                           (写真は県指定のもの)



お帰りの船へは並んで
順序良く乗り込みます


 島民の皆さんが
 お待ちしております。



2013年2月3日日曜日

最高の天気で・・・・山登りは

昨日、今日と暖かいです。
今日は朝から晴れ渡っています

昨夕は今日の「丸亀ハーフマラソン」に
参加される方が来島され、私が島を案内しました。

あまり暖かいとマラソンには良くないとの話でしたが
どうでしょうか。有名選手がたくさん走られるとか
楽しみですね。


8時15分の船で山に登られる方が二組、来島されました。

山に登るには一番良い季節だと思います。
草は枯れて歩きやすいし、蚊や蛇も出ないので安心です。

私も時間があれば登りたいのですが、ちょっと休みが
思うように取れないので今冬は無理かな。

来ていただければ地図、ジオラマ等で出来るだけ
ご案内させて頂きます。

               遠見山から瀬戸大橋を一望する




                       金剛峰から八ヶ峰をみる
                       手前の建物は正覚院



                      高無坊山への登山道
                      ちょっときつい坂道だが
                      登りやすい 。登山口
                      から15分で頂上へ到達




                  小阪山(本島最高峰)から
                  牛島、讃岐富士を望む




                      泊山遊歩道からの遠望