2014年7月22日火曜日

島が火事

先日、牛島のことを書きましたが、

昨日、16時ごろ牛島で火事があったようです。

本島の消防団の方々が、急いで小船に消防機材を

積み込んで全速力で牛島にむかっていきました。

人口の少ない牛島では島の消防団も機材も少ないと

思うので消火作業は大変だとおもいます。

島同士の助け合いが不可欠です。

大きな被害がなくボヤぐらいだったら良いのですが。

知り合いもいるし心配ですね。

本島でも、10年に一度ぐらい大きな火事が起きているので

気を付けないと。



本島港から見る

牛島の中央から

煙が上がっている


2014年7月20日日曜日

山寺の夏祭り

連休です。

梅雨明けです。

暑かった。

そんな中、やまでらの夏祭りでした。

山伏達の読経の中、護摩だきの炎が

激しく燃え上がり、その後、火渡りが

行われました。多くの参詣者が火を

渡っていました。わたしは遠慮しましたが。


2014年7月15日火曜日

地区の新聞作りを

年二回の新聞作りを始めようと思います。

住民の方用というよりも、都会に出て

盆正月に帰省する人へ見てもらおうと思い

始めました。

しかし、小さな地区なので、大した出来事も

なく、決まった行事の報告といった記事に

なってしまいそうです。







2014年7月8日火曜日

牛島はどう見れば牛に見えるのか??

本島の南に牛島があります。

いつも思うのですが、どこからどう見れば

牛に見えるのでしょうか??

ひょうたん島と言う人もいますが。

これも見えないですね。

知っている人がいたら教えてほしいです。

笠島と言うのも理由がわかりません。

まあ、悩むこともありませんが。地名は面白いですね。


 
小坂の西端、すこし高いところから見ています。

ここが牛島との一番狭いところです。

写真でも分かると思いますが、潮が速いです。

今は西行きの本船航路ですが、昔は東西の

両航路で、接触事故も多かったようです。

で、現在は牛島の南、写真でいうと、牛島の向こう側が

東行きの航路になっています。

幕末,朝陽丸や咸臨丸などもここを通っていきました。

勝海舟や榎本武揚、坂本龍馬も通ったでしょう。

泊には貯炭所もあったようです。(現在場所は特定出来ない。)

2014年6月29日日曜日

伝統の虫送り

今日は泊地区の虫送りでした。江戸時代から続いて

いると伝わる伝統の行事です。

人が少なくなって大変ですが、何とか途切れないようにと

頑張っています。

97歳のおばあさんも元気に参加しています。



 
 
 
お札を地区の境界に
害虫が入って来ないように
立てていきます

 
 
 
虫を載せた船を海に
 
流します


 
 
瀬戸大橋に向かって
 
東に流れて行きます

 
 
 
 
 
今日の夕日

2014年6月25日水曜日

済生丸で検診

離島診療船の済生丸が年一度の検診に

本島に来てくれました。去年新造船になって

はじめてです。今日は天気もよく穏やかで

良かった。船の中に入ると新しいだけに

良い匂いがしました。すべてが新しくて気持ちが

良かったです。年一度ですが大変有りがたいですね。

私はバリウムを飲むのが苦手で胃の検査はパスです。

後日、胃カメラを飲もうと思っています。


                真っ白い船体がやってきました

 
 
 
 
 突出し波止に頭から接岸します

 
 
ここから乗り降りします
高齢者はちょっと怖い
でも島の人は慣れています

 
 
中はピカピカ
きれいです


 
 
 
こんなものが。
昨年ドラマが放送されましたが
「海の上の診療所」の
モデルになった船です。
誰のものか読めませんが
出演者のサインだそうです。
 

2014年6月15日日曜日

あの「園の州」へ

昨日はガイドでした。

牛島を横断、丸尾五左衛門屋敷跡や無間の鐘を見た後、

本島のハイキングコースを歩いて正覚院から大浦に

降りました。そして福田まで行き福田港から「園の州」

渡りました。年配の方には結構強行軍でした。

最近貝がいないと言われて、いましたが、

本当に居ませんでした。   残念。

それでも皆さんは、ほとんどの方が初めての「園の州」だったので

満足そうでした。良かった。


             広島の方が少し近い


 
 
 
 
かなり広いのです

 
 
 
 
 
この辺りが一番高いようです
 
1メートルぐらい

 
 
 
 
 
                皆さん頑張って掘ったのですが