2014年11月8日土曜日

来春の準備を

天気は下り坂で明日は雨かも

今日は曇りで、風が冷たく感じます。

観光案内所の周りの花も終わりで

春に向けて、準備を始めようと

思います。

先般の文化祭で展示した「島の石仏写真展」が

割と好評だったので、これから何か考えようかと

思ったりしています。


 
 
 
 
コスモスを
 
引き抜いて
 
 
 
 
苦土石灰をまき
 
 
 

 
 
鍬で土に
 
鋤き込みました


2014年11月4日火曜日

天気回復で夕日が・・・

昨日今日と天気が回復し

きれいな秋空で最高です。

まさに行楽日和ですね。

船で来島された観光の方が

東へ西へとレンタサイクルで目的地に

向かって走っていきます。



めっきり陽が落ちるのが早くなりました。

対岸の宇多津のゴールドタワー。

夕日を浴びて、まさにゴールドタワーになっています。

午後5時ちょうどです。


2014年11月2日日曜日

島の合同文化祭でした

1日2日と島の合同文化祭でした

本島コミュニティと幼小中学校の合同で」

島をあげての行事でした。

過疎高齢化でいろいろ大変ですが

毎年頑張っています。ただ、作品や演目が

減ってきたのは残念ですが。


 
 
貝雛

 
 
人形

 
 
子供たちが作った
コテ絵

 
 
なんと言えば良いのでしょうか
アートです


 
 
人権展

 
 
保健婦さんによる
 
骨密度測定

 
 
カラオケ

 
 
島っ娘たちの
 
コーラス
               



うどんやたい焼き、焼き鳥なども販売されて

みなさん、楽しんでいました。
 
 
 
 

2014年10月20日月曜日

台風も去り

台風が去った後、良い天気がつづき気持ちの良い日々でした。観光のお客さんも

レンタサイクルでの島内散策を楽しんでいます。また、釣り客も多く、浮きづり、投げ釣り

そしてイカ釣りと頑張っています。この季節が一番良いですね。

11月1日2日の島の文化祭に向けて少しづつ準備が進んでいるようです。

わが部会は会合さえ開かれていませんが大丈夫でしょうか。たぶん何時ものように

写真展になるでしょう。写真だけは選んでおくつもりですが、テーマを何にするのか。

              秋空の瀬戸大橋(斜張橋)
  


 
 
 
 
               過去の写真展

2014年9月23日火曜日

島は秋本番です!

島は秋本番です。気持ちの良い日が続いています。

明後日からは台風の影響で雨模様とか。

先日ちょっと怪我をしてしまいましたが、鈍いのか馬鹿なのか

元気です。

畑に野菜を植えないとと焦っていますが。

さらに、犬の調子がおかしいので病院に連れて行くべきか。

もうすぐ島の各地区で秋祭りが始まります。

高齢化で大変で、形だけになってしまいます。



             観光案内所
             節電のため少し薄暗い。
             お客さんに協力して貰っています
             正面に千石船を置きました

 
 
良い天気の日には
本島港には
釣り客が大勢きます
家族づれが多いですね
トイレ、食堂があります

 
 
 
やっとコスモスが
咲いてきました
過日の台風でかなり
倒れてしまいましたが


 
 
11月1日2日に島の文化祭があります
何をやるのか、これから皆で
相談して決めます。
写真は昨年の大正琴の演奏です。
平均年齢???かなりです。
千歳座の舞台でしました。

2014年9月10日水曜日

名月の・・・・・・・

中秋の名月です

ここ3~4日、良い天気で気持ちが良いですね。

観光のお客さんもレンタサイクルで、島内を

気持ちよく走っています。イルカ村ができて

屋釜をまわって一周する方が結構います。

西地区にはヤギの親子が4頭、たまに出くわしますが。  注意!!

港周辺ではイカ釣りの若者がふえてきました。

ルアーを片手にあちらこちらへ移動しながら釣っています。


島はこれから9月末から10月初にかけて各地区でお祭りです。

もっとも、高齢化と人不足で神輿を担げるのは3地区ぐらいですが。

だんだんと形だけになってきたのは残念ですが、これも時の流れで

仕方がないのでしょう。わが地区では神輿の骨組みのみ

倉庫に眠っています。






2014年9月1日月曜日

伊勢大神楽が来ると秋です。

今年もこの時期、伊勢大神楽がやって来ました。

森本忠太夫の一行です。

毎年残暑の厳しい中での来島ですが

今年は随分涼しく、一行の皆さんも

だいぶん助かったでしょう。

今日は泊地区で、3時からは木烏神社境内での

舞でした。高齢化が進み、子供も居ない

この地区では、見物の住民も僅かで寂しいですね。

まあ、よその地区も同じようなものですが。

できるだけ永く続いて欲しいですね。



              左の方、千歳座の前に見物の人達


 
 
獅子と雉の舞

 
 
 
曲芸も